運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

そのためにも、若い世代が手話通訳士になりたいと思うためにも、例えば養成カリキュラム養成機関が不足されている現状があります。先ほど御紹介した手話通訳士実態調査報告にも、国立障害者リハビリテーションセンター専門学校などでの、手話通訳専門養成校などでの学習の機会を増やすことが若年層手話通訳士取得及び合格率の上昇につながると考えられているなどの記述があります。  

今井絵理子

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

手話通訳に関わる、従事する方は、手話通訳士、手話通訳者手話奉仕員のこの三つに大別されますが、この資料は手話通訳士に限定したものとなっております。  二〇〇九年と二〇一九年の年齢構成割合を比較したグラフを御覧ください。二十代から四十代が激減しており、六十代以後が大きく増加している様子がお分かりいただけると思います。  四十歳未満の割合は全体の六・九%、五十歳以上の割合が七四・一%を占めています。

今井絵理子

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

現在、オペレーター要件として手話通訳士、手話通訳者要約筆記者などが規定されています。これらの有資格者は、以前から人材不足指摘されています。そのため、人材の取り合いにならないようにするためにも、総数を増やしていく必要があります。  また、手話通訳オペレーターの方には相当の手話スキルが要求されます。専門的な言葉や地域による手話表現の違いなどもあり、それらに対応しなければなりません。

今井絵理子

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

また、若年者に向けて、やはり手話通訳士・者の今ニーズが高まっております。是非、総数を増やしていただく取組もどうぞよろしくお願いします。  次に、電話リレーサービスを介して金融機関等を利用する際の本人確認についてお伺いします。  キャッシュカードやクレジットカードなどを紛失した際、聞こえる人はすぐに銀行に電話を掛けてカード使用停止の手続を取ると思います。その際、必ず求められるのは本人確認です。  

今井絵理子

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

国務大臣田村憲久君) おっしゃられますとおり、電話リレーサービスですけれども、これ、通訳オペレーターという方々がしっかりとその役割担っていただいているわけでありまして、その質というものをしっかり担保していかなきゃならないということで、総務大臣がこれ基本方針の中で要件を定めておるということで、今言われたとおり、手話通訳士また通訳者でありますとか、それからもう一つ要約筆記者のこれ登録試験合格者という

田村憲久

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

政府参考人橋本泰宏君) 近年の手話通訳士試験におきましては、受験者数年間約千人程度であるのに対しまして合格者数は年間約百人程度ということになってございまして、私どもといたしましても、より多くの方々手話通訳士試験に合格することができる技量を身に付けていただくということが手話通訳士養成に当たっての課題というふうに認識をしております。  

橋本泰宏

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

ワーキンググループ委員皆様方からは、手話通訳者手話通訳士、要約筆記仕事は、社会的責任が大きく、役割も非常に大きい、しかし、国や地方行政から手話通訳事業に充てられる予算は非常に少額だというふうに指摘をされております。今後、オペレーターとして公的施設などに手話通訳者手話通訳士配置することは、職業的な地位の向上が期待できるという御意見がございます。  

本村伸子

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

例えば、オペレーターの担い手の一つとして想定されている手話通訳士これはなるのが非常に難しくて、試験合格まで平均十年半かかります、十年半。非常に大変であります。でも、平均給与は月約十六万六千円にとどまっています。この処遇では、人材はなかなか集まらないんじゃないかと心配をしております。また、手話通訳士、手話通訳者平均年齢は五十五・三歳と、高齢化も徐々に進んでおります。

國重徹

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

例えば、聴覚障害者への配慮についても、センター試験では、どの程度障害であっても手話通訳士配置及び注意事項の文書による伝達を配慮するとありますが、手話について触れていたのは九つのうち二つしかありませんでした。手話を使っている聴覚障害者にとって不利な対応にならないか、懸念を抱かざるを得ません。  これまで各試験事業者は独自に合理的配慮実施してきており、その対応はばらばらになっています。

舩後靖彦

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

参考人石野富志三郎君)(手話通訳) 今のお話ですが、手話通訳者現状ですけれども手話通訳士という資格制度があります。試験もございます。毎年一回、手話通訳士試験が開催されています。合格率が非常に低いです。一〇%もないという状況です。今、手話通訳士登録者は三千人を超えておりますけれども、その数字でも足りない状況です。  しかし、全国手話通訳統一試験というのがまたございます。

石野富志三郎

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

本年度の障害者選考試験につきましては、昨年度の実施状況ども踏まえまして、第一次選考における受験上の配慮といたしまして、視覚障害のある方について電子ファイル試験問題集により受験できることをあらかじめ明示することや、聴覚障害のある方につきまして試験室への手話通訳士配置を選択可能とすることなどの措置も行うこととしているところでございます。

三田顕寛

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

宮崎勝君 電子ファイルということや手話通訳士の用意をするというようなことも今回はしていくということでございますが、更に伺いますけれども、今回の選考試験ですけれども法定雇用率を達成したらそれでよしとするのではなくて、我が党の提言でも要望していますけれども試験実施結果の検証を厳しく行った上で、障害者の特性に合わせた受験環境への改善ということを今後も行っていかなければいけないというふうに思っております

宮崎勝

2019-04-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

だから、ただ手話通訳士を置けばいいだろうとか、筆談ができるからいいだろう、そんな問題ではないんです。そこまですごくセンシティブな情報というものを今回我々として御提供いただかなければならないという、この精神をどうか地方自治体とも共有していただけますか。そこはお願いをしたいというふうに再度要請させていただきたいと思います。  

薬師寺みちよ

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

すなわち、完全に無所属の候補の方は引き続きスタジオ録画方式になるわけですけれども、今回の改正でほかの方が持込みビデオ方式を選択するとなれば、これまで技術的には、あるいは物理的にネックとなっていたスタジオ録画方式における手話通訳士の手配や字幕付与というのが地方部においてより可能に、可能な状況に近づくというふうに考えてよいのかどうか、この点総務省確認をしたいと思いますし、加えまして、スタジオ録画方式

里見隆治

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○宮本(岳)分科員 手話通訳士地域偏在という答弁がありましたけれども、それでも、さきに紹介した総務省検討会報告を受けて、二〇一一年四月の統一地方選挙で行われた知事選挙で、初めて政見放送手話通訳がつきました。だから、知事選挙ではやられているんですね。ただ、知事選挙は一斉にやりませんので、それぞれが応援して、少ないところにも人を派遣してやっている。  

宮本岳志

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今、手話通訳士の方が非正規で四割、手話通訳者は、非正規割合はそれ以上あるんじゃないかというような回答でした。  この人材育成確保がおくれているというふうに私は聞いておりますけれども、その一つの要因として、やはり非正規割合が多いということがあると思います。この非正規正規の流れに持っていくなど、この方たちの安定した労働環境に向けての国としての取り組みが重要だと思います。  

國重徹

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

手話通訳者手話通訳士については、嘱託や非常勤といった非正規雇用が多いとも聞きますが、実際はどうなのか。この雇用状況。また、手話通訳者手話通訳士これは、専門性の高い人材育成確保をするために、国としてどのように取り組んでいるのか。  雇用状況、また人材育成確保、これについてまずお伺いします。

國重徹

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

手話通訳者及び手話通訳士雇用状況でございますけれども、これは、雇用元が自治体だとか団体とかありまして、全体像を確実に把握するということはなかなか難しいのでございますけれども一つ手話通訳士これは国レベル試験を行って手話通訳を行っている方ですけれども、これにつきましては、こうした試験実施しております聴力障害者情報文化センターがございまして、ここでいろいろ調べたところ、名簿登録者が二十六年一月現在

蒲原基道

2012-04-13 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

つまりは、普通の行政サービスの一環として、当たり前の行政サービスとして、市町村の窓口に行って、手話通訳士なり手話ができる職員なりがいて、きちんとコミュニケーションがとれるようにすることが、これからは市町村の責務になってくるんだというふうに私は理解をしております。単なる障害者施策ではないんだということなんですよ。  

初鹿明博

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ただ、まず字幕の前に、手話通訳付与につきましても、なかなか政見放送を同時に通訳できる方が地域的に、いらっしゃる地域、いらっしゃらない地域があるといったような問題があるところでございますけれども、今般、衆議院の小選挙区に加えまして比例の選挙につきましても、手話通訳士の方をつけての録画ができるように今関係機関準備を進めているところでございます。  

門山泰明

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

手話通訳士を登場させるだけで、昨今の状況では、私ども演説会をやったときに、あるいは通常の政治活動でも、手話通訳者を横に置いてやりますとそれだけで、極めて障害者に優しい、そういう政党だ、あるいは候補者だと言われる傾向があります。ただ、聴覚障害者の多くの方々にとりましては、先ほども申し上げましたように、手話もいいけれども要約筆記もまたさらに、より理解が深まる。  

赤松正雄

2006-11-29 第165回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

国務大臣菅義偉君) 今委員指摘のこの手話通訳士確保の可能な地域から段階的に導入することについては、選挙ごと政見放送の取扱いが異なることとなっておりまして、こうした観点からも検討が必要であるというふうに思いますし、今申出のありました研究会、私ももうできるだけ多くの方に投票していただきたい、その努力をすることは当然のことであると思っていますので、考えさせていただきたい、こう思います。

菅義偉